シニアの応援サイト「いきいきネット」

いきいきネットは中高年の応援サイト

ライン

戦後昭和歌謡と私・・・・・・
思い出のあの歌手・あの歌

玉置 宏 


軍歌からラジオ歌謡の時代へ
 
終戦の玉音放送を聴いたのは、小学5年生の夏休みでした。東部軍管区情報(空襲警報・警戒警報など)の合間には、軍歌や軍国歌謡しか流れてこなかったラ並木路子/リンゴの唄ジオから、聴きなれない往年の流行歌や演芸が放送されるようになりました。戦後すぐに流行った「リンゴの唄」のような明るい唄で平和が戻ったことを実感できた反面、戦争を告発し、戦争の傷あとを訴えた「異国の丘」「星の流れに」「長崎の鐘」「あ・モンテンルパの夜は更けて」「ガード下の靴みがき」「岸壁の母」なども大衆の共感を呼んだのです。昭和25(1950)年6月の朝鮮動乱の勃発によって、金さえ出せば何でも欲しいものが手に入るという軍需景気が起こって、世の中が少しずつ落ちついてくるに従って、家庭では夕食後の団攣でラジオの前に集まり、歌と映画の娯楽雑誌『平凡』の別冊付録の"歌本"を手に、NHKのラジオ歌謡や「リンゴ追分」「ふるさとの灯台」といった、どぎつい表現のない乎予情的な歌謡曲を楽しんだものでした。 愛唱されたラジオ歌謡のほとんどはレコード化されました。「山小屋の灯」「白い花の咲く頃」「雪の降る街を」「さくら貝の歌」「あざみの歌」「山のけむり」。どれも健全な作品ばかりでした。

生きる気力を与えた岡晴夫の"励ましの歌"
 
ラジオやレコードでしか聴いたことのなかったスター歌手の歌声を初めてナマの舞台で聴いたのは"岡晴夫"さんでした。実家のあった川崎の"花月劇場"というキャパ500ほどの小さな実演専門の劇場で、ポスターには「唄いまくる!岡晴夫ショー」とあり、司会は小西小楽天さん。中学生になりたての私には強烈なインパクトでした。 1日3回の公演は毎回立ち見ビッシリの満員つまえうたづき。前唄など入れず看板に偽りなし。30曲近くを唄いまくるステージでした。「東京の花売娘」「喘くな小鳩よ」「青春のパラダイス」r憧れのハワイ航路」と相次ぐヒットで他の歌手とは大きく水をあけ、完全な独走態勢に入っていたのです。 私が司会者になってから何度もご一緒しましたが、「川崎花月劇場」で拝聴した当時、サラリーマンの課長クラスの月給が200円前後であった時代に、岡さんのギャラはトップに躍り出て、ワンステージ1万円にはなったと伺いました。 歌声はもちろん、性格もやたらと明るいうえに、その甘い歌声は敗戦の痛みや生活苦にあえぐ庶民の心を慰め、生きる気力を与えてくれたのです。 世の中が暗かったがために、岡さんの"励ましの歌"が喜ばれたのでしょう。鼻唄のようでとっつきのいい調子と唄い易さから大人だけならず、中学生だった私までよく唄ったものでした。やがて私も高校生。アメリカの西部劇「腰抜けきざ二挺拳銃」を観てからぼちぼち西洋かぶれの兆しがちらつきはじめました。映画「世紀の女王」に出演していた"ルンバの王様・サビァ・クーガー楽団*"の虜になってしまうのです。 付け焼き刃の受験勉強でしたが、運よく明治大学へ進学でき、最初の長い夏休みを満喫した昭和27(1952)年、「テネシーワルツ」を日本語で唄った江利チエミさんのSP盤が飛ぶように売れていました。

うぐいす芸者歌手の全盛時代
  後日、クラウンレコードを創設する伊藤正憲さん、当時は日本コロムビァの文芸部長だった伊藤さんは、日本のワルツを西条八十、古賀政男の名コンビに書いて戴きたいとお願いし、「ゲイシャ・ワルッ」が誕生したのでした。歌い手はまだ知名度の低かった芸者歌手神楽坂はん子さんが起用されました。レコード発売当初、はん子さんは、息継ぎが難しいといって、B面の「だから今夜は酔わせてね」ばかりをステージで唄っていました。するとそのうちに客席から「芸者ワルツを聞かせてッ」とリクエストされるようになり、A面を唄うと万雷の拍手が起こってびっくりしたという話を、はん子姐さんから伺った記憶があります。 かつて昭和一桁のレコード創世記に、うぐいよしちょうす芸者歌手の全盛時代がありました。葭町から「島の娘」の小唄勝太郎、浅草から「天龍下れば」の市丸、赤坂から「おてもやん」の小梅、新橋から「明治一代女」の喜代三、日本橋から「蛇のかりゅう目のかげで」のきみ栄などが、花柳界の知名度まで上げて三業地(編注:料理屋・待合・芸者屋がある土地)は大いに賑わいました。 しかし、戦争の激化に伴い衰退していたお座敷が、皮肉にも朝鮮戦争の特需景気による宴会の席で「ゲイシャ・ワルツ」がもてはやされ、進駐軍接待のお座敷ダンスとしても大受けで、三業地神楽坂の地名も全国区になったのでした。進駐軍放送などラジオの影響で、ポピュラー・ミュージックに浸りかかっていた日本人が、我が国の伝統である三味線の音や、女性の日本髪などの魅力を再認識する発端となったのが「ゲイシャ・ワルツ」だったのです。 現存する芸者歌手は、はん子姐さんの後輩神楽坂浮子さんただ一人。インターネットで応募してきた若い女性二人を芸者として仕込みながら、お座敷に出て芸と艶を売っています。

主題歌も一世を風靡iした「君の名は」
  「ゲイシャ・ワルツ」のレコード発売は昭和27年 9月でしたが、その5ヵ月前から連続ラジオドラマ「君の名は」 が始まりまし た。主題歌を ラジオでは 高柳二葉が 唄い、映画化 された時とレ コードは織井 茂子さんが録 音しました。       「君の名は」織井茂子 物語は東京大空襲の夜、炎の中を見知らぬ男女が助け合って数寄屋橋まで逃げて来ます。そしてこの橋の上での再会を約束するのですが、名前も住所も聞けないまま離ればなれになってしまいます。この二人のすれ違いドラマは若い女性の涙をしぼりましたが、ホヤホヤ大学生の私には、何ともまどろっこしいドラマとしか聞こえませんでした。しかしバックに流れる作曲者古関裕而さんの演奏するハモンドオルガンによる劇伴奏には魅了されておりました。映画で後宮春樹に扮したのは中井貴一の父の故佐田啓二さん、氏家真知子を演じたのが、今も美しい岸恵子さんでした。 ラジオドラマ「君の名は」は、昭和27年4月10 日から昭和29年3月までの2年間、毎週木曜日の午後8時30分から9時までの30分番組でした。映画は昭和28年から3部作として松竹が製作、岸恵子の独特な襟巻きの巻き方が評判を呼び、"真知子巻き"として一世を風靡しました。とにかく、軍歌一辺倒だった国が、敗戦を境にして、急に軍歌追放の国に変わってからを書いてみました。

 

これまでの記事も読む
 

玉置 宏
昭和9(1934)年神奈川県川崎市生まれ。 明治大学卒業の昭和31年、文化放送にアナウンサーとして入社。昭和33年フリーとなり、TBSの人気番組「ロッテ歌のアルバム」の司会者を一千回つとめ、"一週間のごぶさたでした"という名セリフで人気司会者に。その後、テレビ東京「にっぽんの歌」「昭和歌謡大全集」などを担当。平成16年度"横浜文化賞"受賞。

 

情報更新:2006/12/13
 

→プレゼント・招待

いきいきネットのトップへプレゼントいきいきクーポン企画展示ショッピングいきいきネットとは
箱根を案内するサイト学ぶ旅行暮らすぶらり街探訪文字サイズを変えるには
いきいきネット/© All rights reserved.