MENU

いきいきネット

記事

  1. HOME
  2. 記事
2023年12月23日塔ノ沢・大平台温泉ひょーた

大平台のスイッチバック

日本一の急斜面を登る箱根登山電車はここ大平台でスイッチバックを繰り返しながら登ります。箱根湯本と強羅間を30分かけてはしります。 大平台のスイッチバック [交通] 箱根登山鉄道、大平台駅 情報更新:2008/02/01

2023年12月23日塔ノ沢・大平台温泉ひょーた

林泉寺

林泉寺は、曹洞宗板橋香林寺の法流を汲む禅寺です。開山は天翁、開基は、大平台村の里長であった藤曲主水で、戦国時代永禄年間に建立されたといわれています。サザンカ・ミツマタの咲く頃がきれい。また大逆事件での殉教僧、内山愚童の墓 […]

2023年12月23日塔ノ沢・大平台温泉ひょーた

子育て阿弥陀如来堂

本尊は、石造りの阿弥陀如来像です。江戸時代から子育阿弥陀如来と呼ばれ、子供たちの健全な成長を願う親たちの信仰をあつめてきました。 子育て阿弥陀如来堂 [交通] 大平台駅から徒歩1分 情報更新:2008/02/01

2023年12月23日塔ノ沢・大平台温泉ひょーた

阿弥陀寺

幕末に皇室から徳川家に嫁がれた皇女和宮様のお位牌があることで知られる阿弥陀寺。創建は室町時代と古い。ひっそりとした寺の佇まいには、箱根の華やかな雰囲気はありませんが、一度訪ねると必ずやファンになってしまい、何度も訪ねてみ […]

2023年12月23日塔ノ沢・大平台温泉ひょーた

蛙(かわず)の滝

(かわずのたき)むかしこのあたりに悪い病気がはやったとき、この滝の近くに住んでいた蛙が村人の夢枕にたち、「木かげを作ってくれたなら病気を治してあげよう。」と言い、これを実現して、病気が治ったという伝説のある滝です。 蛙の […]

2023年12月23日塔ノ沢・大平台温泉ひょーた

姫の水

(ひめのみず)大平台駅から共同浴場の姫之湯を通り過ぎ、塔之沢方向へ戻った左手に、こんこんと湧き出ている。かつて小田原北条氏の姫君や、豊臣秀吉が小田原攻めの際にともなった女官たちが化粧水として使った水で、美肌効果があるとい […]

NO IMAGE
2023年12月23日塔ノ沢・大平台温泉ひょーた

大平台温泉

歴史と街歩きミニ情報 大平台に温泉が引かれたのは昭和26年(1951)。それまでは箱根細工の産地として開けてきたのですが、宮ノ下から引き湯をして念願の温泉場としての歴史が始まりました。その時に出来たのが「姫の湯」。共同浴 […]

2023年12月23日宮ノ下・底倉・堂ヶ島温泉ひょーた

チェンバレンの散歩道

箱根十七湯のひとつ・宮ノ下温泉。宮ノ下から堂ケ島に下る道に、「チェンバレンの散歩道」とよばれている道があります。また、この地に鎮座されている熊野神社の鳥居の左下にある 「王堂文庫跡地」の説明ボ-ドには、そのチェンバレンさ […]

2023年12月23日宮ノ下・底倉・堂ヶ島温泉ひょーた

チャップリンの散歩道

富士屋ホテルの敷地と浅間山の間の小道。富士屋ホテルに滞在していたチャップリンが散歩をしたとか・・・・ チャップリンの散歩道 [交通] 箱根登山鉄道、宮ノ下駅下車 情報更新:2007/11/28

2023年12月23日宮ノ下・底倉・堂ヶ島温泉ひょーた

太閤石風呂

(たいこうのいわぶろ)豊臣秀吉が小田原攻めの際、入湯したと伝わる岩風呂。幅3m、高さ1mの岩穴でしめ縄が下がり、八千代橋のたもとから延びる歩道から見られる。十数年前までは湯けむりが上がっていたが、現在は涸れてしまい跡とし […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 5
  • ページ 6
  • ページ 7
  • …
  • ページ 10
  • »
2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最新の投稿

  • 通常受講料全8回12,000円→0円 彩きもの学院
  • 長野県資料館巡りの旅2025.5.9-11
  • 紅玉髄の伝播からみるシルクロード
  • 最古の信州ブランド
  • 山陰弥生風土記の旅

文字サイズ

  • 小  中  大  特大  
  • Home
  • ショッピング
  • プレゼント
  • 企画展示
  • 東京街歩き
  • 箱根を旅する
  • 世界遺産

Copyright © いきいきネット All Rights Reserved.