2023年12月23日塔ノ沢・大平台温泉ひょーた 蛙(かわず)の滝(かわずのたき)むかしこのあたりに悪い病気がはやったとき、この滝の近くに住んでいた蛙が村人の夢枕にたち、「木かげを作ってくれたなら病気を治してあげよう。」と言い、これを実現して、病気が治ったという伝説のある滝です。 蛙の […]
2023年12月23日塔ノ沢・大平台温泉ひょーた 姫の水(ひめのみず)大平台駅から共同浴場の姫之湯を通り過ぎ、塔之沢方向へ戻った左手に、こんこんと湧き出ている。かつて小田原北条氏の姫君や、豊臣秀吉が小田原攻めの際にともなった女官たちが化粧水として使った水で、美肌効果があるとい […]
2023年12月23日塔ノ沢・大平台温泉ひょーた 大平台温泉歴史と街歩きミニ情報 大平台に温泉が引かれたのは昭和26年(1951)。それまでは箱根細工の産地として開けてきたのですが、宮ノ下から引き湯をして念願の温泉場としての歴史が始まりました。その時に出来たのが「姫の湯」。共同浴 […]
2023年12月23日宮ノ下・底倉・堂ヶ島温泉ひょーた チェンバレンの散歩道箱根十七湯のひとつ・宮ノ下温泉。宮ノ下から堂ケ島に下る道に、「チェンバレンの散歩道」とよばれている道があります。また、この地に鎮座されている熊野神社の鳥居の左下にある 「王堂文庫跡地」の説明ボ-ドには、そのチェンバレンさ […]
2023年12月23日宮ノ下・底倉・堂ヶ島温泉ひょーた チャップリンの散歩道富士屋ホテルの敷地と浅間山の間の小道。富士屋ホテルに滞在していたチャップリンが散歩をしたとか・・・・ チャップリンの散歩道 [交通] 箱根登山鉄道、宮ノ下駅下車 情報更新:2007/11/28
2023年12月23日宮ノ下・底倉・堂ヶ島温泉ひょーた 太閤石風呂(たいこうのいわぶろ)豊臣秀吉が小田原攻めの際、入湯したと伝わる岩風呂。幅3m、高さ1mの岩穴でしめ縄が下がり、八千代橋のたもとから延びる歩道から見られる。十数年前までは湯けむりが上がっていたが、現在は涸れてしまい跡とし […]
2023年12月23日宮ノ下・底倉・堂ヶ島温泉ひょーた 太閤の滝(たいこうのたき)太閤の滝は、この石風呂にちなんで後に名付けられたもので、それまでは無名の滝だったらしい。落差は10メートルほどとさほどないが、遊歩道から見上げるとかなりの水量もあって迫力がある。また温泉の地熱のせいか煙 […]
2023年12月23日宮ノ下・底倉・堂ヶ島温泉ひょーた 浅間自然歩道・富士見台もとは富士屋ホテルに泊まった外国人が富士山を見に行くための散策コース。嶋写真店脇の路地からスタートし、富士見台まで約30分。晴れた日には富士山の頂が見える。宮ノ下分岐から20分で、岩石に幾筋もの細い線を描いて水が落ちる千 […]
2023年12月23日宮ノ下・底倉・堂ヶ島温泉ひょーた 宮ノ下・底倉・堂ヶ島温泉歴史と街歩きミニ情報 ▽宮ノ下温泉宮ノ下が脚光を浴びるのは幕末の頃。横浜に多くの外国人が来るようになりますが自由に旅することは許されていませんでした。ただ、馬やカゴを使って箱根まではやってきたようです。さらに、訪れるよう […]
2023年12月23日小涌谷・二ノ平・強羅・木賀・宮城野温泉ひょーた 新田塚南朝最後の人と言われる新田義則が葬られた墓と伝えられています。 義則は、南朝再興の機会をねらって底倉の湯で密かに湯治を続けていましたが、 入湯中を幕府方に襲われ壮烈な最期を遂げたと言われています。 (一説には、新田義隆と […]