MENU

いきいきネット

記事

  1. HOME
  2. 記事
2023年12月22日箱根湯本・塔ノ沢温泉ひょーた

箱根観音福寿院

本尊は中国から渡来した開運出世慈母観世音菩薩。本堂からさらに階段を下りた堂宇の中で、丸太の左端に木造の菩薩像が鎮座している。薬草茶の接待があり法話と座禅が体験できる。但し、予約が必要。 入口 光明消災燈 上から見下ろす […]

2023年12月22日箱根湯本・塔ノ沢温泉ひょーた

箱根登山鉄道

箱根登山鉄道の歴史は明治21年に開業した小田原馬車鉄道に遡ります。しかし当時の軌道は現存路線とは別のもので、この小田原電気鉄道軌道線に連絡する我が国初の登山鉄道ともいうべき箱根湯本-強羅間が開通したのは大正8年のことです […]

2023年12月22日箱根湯本・塔ノ沢温泉ひょーた

玉簾の滝・飛烟の滝

(たまだれのたき・ひえんのたき)旅館天成園の敷地内にあるが自由に見学できる。1923年(大正12)の関東大震災の際に2つの滝は土砂に埋もれてしまったが、昭和になって掘り出された。飛烟の瀧は人工的に復元されたもの。玉簾の瀧 […]

2023年12月22日箱根湯本・塔ノ沢温泉ひょーた

早雲公園

(そうううんこうえん)早雲寺の裏山一帯に広がる公園。シイやカシなどの常緑樹がうっそうと茂り、スダジイ、タブノキが保全されている。 遠く早川のせせらぎが聞こえる憩いの場だ。体長35mmという小さなセミ、ヒメハルゼミの生息地 […]

2023年12月22日箱根湯本・塔ノ沢温泉ひょーた

箱根町立郷土資料

箱根町役場の敷地内にある資料館。現在の箱根を形づくった要素である、「箱根八里」「湯治の道」「生活の道」の3つのコーナーに分けて、江戸時代以降の箱根の人々の暮らしぶりや旅人との関わり、難所とされてきた箱根峠越え、近代以降の […]

2023年12月22日箱根湯本・塔ノ沢温泉ひょーた

箱根おもちゃ博物館(新名称:箱根トイミュージアム)

「箱根ガーデンミュージアム」は2007年夏で開業10周年。これを機に「箱根おもちゃ博物館」が」発展的に拡大して名称が変わりました。8月1日にオープンしました。おもちゃコレクターで知られる北原照久館長のコレクションの他、1 […]

2023年12月22日箱根湯本・塔ノ沢温泉ひょーた

箱根観光物産館

旧箱根町役場の1Fに設けられた資料館。箱根が生んだ寄せ木細工をはじめ、箱根の物産品の数々を展示・紹介している。箱根町観光協会の案内所も併設され、旅館の紹介や周辺地図、ハイキングコースの地図なども入手できる。 また、一部販 […]

NO IMAGE
2023年12月10日箱根湯本・塔ノ沢温泉ひょーた

湯本 街歩きガイド

箱根湯本駅を起点にして、町立の郷土資料館で箱根を知り歴史探訪のスタートです。早雲寺、正眼寺、旧街道石畳入口まで歩いてちょうどルートの半分まできました。飛烟の瀧・玉簾の瀧でゆっくり休んで、最終の熊野神社を訪ねます。ここは、 […]

NO IMAGE
2023年12月10日箱根湯本・塔ノ沢温泉ひょーた

箱根湯本・塔ノ沢温泉

歴史と街歩きミニ情報  箱根湯本温泉は江戸時代にぎわった箱根七湯の中で最も古い温泉。戦国時代の武将北條早雲は早雲寺を創建。湯本は門前町としてにぎわうようになります。北條氏綱の時代小田原北條の武将達は早雲寺に参詣するたびに […]

2023年11月23日東京街歩きひょーた

品川駅より泉岳寺への秘密の通路 -歴史の散歩道-

今回は品川駅から泉岳寺へ向う高輪の散歩道と街を紹介しましょう。雑誌などにもほとんど紹介されない地元の人々しか知らない歴史を物語る史蹟 などたくさんあります。  四十七士の討入りの12月に限らず、泉岳寺にお参りする人々は絶 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 9
  • ページ 10
  • ページ 11
  • »
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最新の投稿

  • 2022.11.17国立歴史民俗学博物館 加耶展開催
  • 日本考古学協会 公開シンポジウムー戦後80年 3学会連携企画 『人類はどこから来てどこへ向かうのか』
  • かみつけの里博物館
  • 石清尾山(いわせおやま)古墳群
  • グランピング体験

文字サイズ

  • 小  中  大  特大  

Copyright © いきいきネット All Rights Reserved.