MENU

いきいきネット

記事

  1. HOME
  2. 記事
NEW
2025年10月17日未分類ikiik4

2022.11.17国立歴史民俗学博物館 加耶展開催

みどころ 最新の発掘調査の成果を通して、加耶の興亡の歴史や華麗な文化に光をあてる。日本国内では30年ぶりに、約220点の加耶の至宝が一堂に会する。韓国の重要文化財(宝物)に指定された加耶の金銅製の冠も展示する。加耶の古墳 […]

NEW
2025年10月17日学ぶikiik4

日本考古学協会 公開シンポジウムー戦後80年 3学会連携企画 『人類はどこから来てどこへ向かうのか』

この文書は、日本考古学協会の公開シンポジウムにおける人類の起源と進化についての議論をまとめたものである。 はじめに 人類の進化 ゲノム解析 旧石器時代の文化 氷期の生存戦略 未来への考察 【シンポジウムの意見交換内容】 […]

NEW
2025年10月15日博物館・資料館巡りikiik4

かみつけの里博物館

「よみがえる5世紀の世界」かみつけの里博物館は、榛名山東南麓で出土した5世紀後半(古墳時代)の人物・動物埴輪や当時を再現した模型が展示されている考古博物館です。館外には国指定史跡の保渡田古墳群のうち、八幡塚古墳・二子山古 […]

NEW
2025年10月14日遺跡探訪ikiik4

石清尾山(いわせおやま)古墳群

●石船塚古墳→古墳時代前期(4世紀後半) 小塚古墳から尾根伝いに北へ登っていくと高い古墳が見えてきます。 石船塚古墳です。その場所から北へ少し登ると鏡塚古墳、東側へは稲荷山姫塚古墳のある稲荷山・紫雲山に通じる遊歩道がのび […]

2025年10月9日グランピング体験ikiik4

グランピング体験

キャンプもホテル滞在並みだ。今、話題のグランピングを体験してみた。近くを流れる川の音を聞きながら好きな作家の小説を読む。至福の時間。平日でもありグランピングは私達のみ。ホテル泊は何組かあった。ホテル内の温泉を貸切してのん […]

2025年9月30日学ぶikiik4

通常受講料全8回12,000円→0円 彩きもの学院

きもの着付け無料講習のご案内!きもの体験してみませんか? 日本が世界に誇れる文化!きものデビューしませんか? 彩きもの学院は32年、変わらず2ヶ月全8回無料講習会を実施。信頼と実績の着付教室。 講師・職員一同、生徒の皆様 […]

2025年6月17日博物館・資料館巡りikiik4

長野県資料館巡りの旅2025.5.9-11

蓑輪町郷土資料館~伊那市創造館~井戸尻考古館 2025年5月9日から11日にかけて、長野県の蓑輪町から伊那市創造館小淵沢までの遺跡旅を楽しんだ 。蓑輪町郷土資料館は、長野県蓑輪町に位置する郷土資料館で、地域の歴史や文化に […]

2025年6月9日シルクロード調査ikiik4

紅玉髄の伝播からみるシルクロード

   東洋哲学研究所から2024年12月発刊されたシルクロード研究論集を読んだ。慶北大学教授であり博物館館長の朴天秀(パクチョンス)氏の『ユーラシアシルクロードの文明交流と東アジア』を読んだ。紅玉髄(こうぎょくずい)の伝 […]

2025年6月7日考古学講演会ikiik4

最古の信州ブランド

神子柴(みこしば)遺跡→昭和33年の発掘調査で87点の石器が出土した。 一、明治大学黒曜石研究センターの仕事→成分分析から黒曜石の産地を特定する仕事。 一、謎→神津島の黒曜石が長野から発掘されている。 一、原産地和田峠の […]

2025年5月28日遺跡探訪ikiik4

山陰弥生風土記の旅

2022.9.21(木) サンライズが遅れやくもに連絡出来ない為、姫路で新幹線に移動。岡山に向かう。やくもに乗車。暑い日であった。電動レンタサイクルで風土記の丘をめぐる。古墳群は判別ができない。古事記の世界を学ぶ。昼食は […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 11
  • »
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最新の投稿

  • 2022.11.17国立歴史民俗学博物館 加耶展開催
  • 日本考古学協会 公開シンポジウムー戦後80年 3学会連携企画 『人類はどこから来てどこへ向かうのか』
  • かみつけの里博物館
  • 石清尾山(いわせおやま)古墳群
  • グランピング体験

文字サイズ

  • 小  中  大  特大  

Copyright © いきいきネット All Rights Reserved.