2025年10月19日学ぶikiik4 2025.10.18(土)特別史跡埼玉古墳群シンポジウム古墳時代後・終末期の埼玉古墳群と北武藏(関義則) 加須低地→さきたま古墳。 関東造盆地運動。40年前発掘携わった際、古墳がそのまま埋まっていた。 一、水上交通網の中心であった。 川口に高稲荷古墳があった。 一、6世紀中頃 […]
2025年10月17日学ぶikiik4 日本考古学協会 公開シンポジウムー戦後80年 3学会連携企画 『人類はどこから来てどこへ向かうのか』この文書は、日本考古学協会の公開シンポジウムにおける人類の起源と進化についての議論をまとめたものである。 はじめに 人類の進化 ゲノム解析 旧石器時代の文化 氷期の生存戦略 未来への考察 【シンポジウムの意見交換内容】 […]
2025年6月7日考古学講演会ikiik4 最古の信州ブランド神子柴(みこしば)遺跡→昭和33年の発掘調査で87点の石器が出土した。 一、明治大学黒曜石研究センターの仕事→成分分析から黒曜石の産地を特定する仕事。 一、謎→神津島の黒曜石が長野から発掘されている。 一、原産地和田峠の […]
2025年5月22日考古学講演会ikiik4 竹佐中原遺跡大竹憲昭 世界的な考古学の枠組みでは佐久市にある香坂山遺跡は後期旧石器時代初頭の3万8000年前に遡る。 一、打製で打って使用。次に2次加工石器が登場する。下の部分を加工。 一、3万年前の集落でも違いがみられるという分析 […]
2025年1月25日考古学講演会ikiik4 講演会│シンポジウム2023年3月16日 日中国交50周年記念シンポジウム開催 日中国交正常化50周年事業として昨年9/24~12/4の期間、奈良県・清崋大学共催で『日中交流2千年アジアをつなぐ美と精神』が開催された。3年前より準備がすす […]