2025年6月17日博物館・資料館巡りikiik4 長野県資料館巡りの旅2025.5.9-11蓑輪町郷土資料館~伊那市創造館~井戸尻考古館 2025年5月9日から11日にかけて、長野県の蓑輪町から伊那市創造館小淵沢までの遺跡旅を楽しみました。蓑輪町郷土資料館は、長野県蓑輪町に位置する郷土資料館で、地域の歴史や文化 […]
2025年5月28日遺跡探訪ikiik4 山陰弥生風土記の旅2022.9.21(木) サンライズが遅れやくもに連絡出来ない為、姫路で新幹線に移動。岡山に向かう。やくもに乗車。暑い日であった。電動レンタサイクルで風土記の丘をめぐる。古墳群は判別ができない。古事記の世界を学ぶ。昼食は […]
2025年4月26日シルクロードikiik4 深田久弥シルクロードの旅1966.1.23バイカル号で旅立ち。ヨーロッパ経由でシルクロードへ。1903年生まれなのでこの時すでに63歳。深田久弥と言えば100名山の名付け親の知識しかなかったのでシルクロードへ5ヶ月の旅に出たというのは初耳の話で […]
2025年4月17日博物館・資料館巡りikiik4 2025.4.16富士見市遺跡調査会発掘現場にて一、土器について 土師器。須恵器→赤い色、焼き方があまい。窯で焼くとグレイがかる。陶器になりその後、磁器が登場する。今後、縄文弥生土器の他に、奈良平安の土器知識が必要。調査員としては判別ができなければならない。知識の他に […]
2025年2月24日博物館・資料館巡りikiik4 発掘体験記墨田編発掘体験1日目2/18(火) 2025.2.18発掘現場は両国駅から10分。ビル群の中の道路に面したところ。幅20m、奥行き30mの場所。すでに1/3が1m程掘られていた。現場は2/17から始まっている。水が一部ありそこ […]
2025年2月11日遺跡探訪ikiik4 1万6000年にわたって定住した三内丸山遺跡世界には無数の遺跡がいまだに深い地中に埋もれている。それが私達の目に入るのは、建物を建てる為の土木工事で発見されたり、山を歩いて偶然探し当てたとかもあったりする。このシリーズでは、その発見のドラマや普遍的な事実を追及しな […]
2024年8月8日遺跡探訪ikiik4 山陰遺跡探訪記 パート2妻木晩田遺跡~青谷上寺地遺跡 松江から大根島経由で境港へ向かう。途中、トイレ休憩。中村元記念館に偶然遭遇する。松江で幼少期生活した。正しい仏教理解を決意し1947年(昭和22年)に仏教辞典をガリ版刷りで発刊、発刊の辞には […]
2024年7月27日遺跡探訪ikiik4 加曽利貝塚加曽利貝塚を訪ねて 2000年間継続して定住した縄文遺跡として2017年特別史跡として登録された。 縄文時代中期より定住が始まり、縄文時代晩期まで続く。ムラの変遷の様子。北から始まり南に移動している。