石清尾山(いわせおやま)古墳群
●石船塚古墳→古墳時代前期(4世紀後半)
小塚古墳から尾根伝いに北へ登っていくと高い古墳が見えてきます。
石船塚古墳です。その場所から北へ少し登ると鏡塚古墳、東側へは稲荷山姫塚古墳のある稲荷山・紫雲山に通じる遊歩道がのびています。
【外形】
前方後円墳。積石塚。全長は約57メートル、高さは約5.5メートルです。後円部は三段、前方部は二段に築かれています。
【内部】
後円部に刳抜式石棺1基と小竪穴式石室1基、前方部に竪穴式石室1基があることがわかっています。石棺は後円部の中心にあり、身と蓋が並行に並んでいますが、本来は重なっていたものです。棺身の一方には石枕が造り付けられています。小竪穴式石室は石棺の南西4メートルのところで発見され、石室は板石を積み上げ、内部には朱が塗られています。
-4-1024x576.jpg)
【出土品】
後円部の小竪穴式石室から鏡1面が出土しました。積み石の間からは土師器や円筒埴輪の破片が採集されています。
●鏡塚古墳→尾根スジの高いところにある。出土した鏡は不明。双方中円墳。
時期古墳時代前期(4世紀前半)
案内 摺鉢谷をとりかこむ東側の尾根筋の最も高いところにあります。
石船塚古墳から北へ約30メートルのゆるやかな坂をのぼっていくと古墳が見えてきます。
【外形】
双方中円墳。積石塚。全長は約70メートル、高さは約3.6メートルです。
【内部】
かつて6基の石室があったという説もありますが、現在では不明です。
【出土品】
見つかっていません。
【特徴】
猫塚と同じ双方中円墳で、まわりの古墳より少し古く築かれたと考えられます。石積みは二段築成です。
●猫塚古墳→方分部が、長い。出土品は国立博物館にある。