2025年10月20日読書ikiik4 『検証令和の創価学会』第一章:自公連立の歩みと評価 自公連立までの歩みを的確かつ整理する形でまとめていて理解しやすい。 第二章:池田大作というカリスマを客観的に評価する ・世界の大学から409の学術称号 ・日本発の宗教として海外での布教に成功 […]
2025年10月19日学ぶikiik4 2025.10.18(土)特別史跡埼玉古墳群シンポジウム古墳時代後・終末期の埼玉古墳群と北武藏(関義則) 加須低地→さきたま古墳。 関東造盆地運動。40年前発掘携わった際、古墳がそのまま埋まっていた。 一、水上交通網の中心であった。 川口に高稲荷古墳があった。 一、6世紀中頃 […]
2025年10月17日博物館・資料館巡りikiik4 2022.11.17国立歴史民俗学博物館 加耶展開催 みどころ 最新の発掘調査の成果を通して、加耶の興亡の歴史や華麗な文化に光をあてる。日本国内では30年ぶりに、約220点の加耶の至宝が一堂に会する。韓国の重要文化財(宝物)に指定された加耶の金銅製の冠も展示する。加耶の […]
2025年10月17日学ぶikiik4 日本考古学協会 公開シンポジウムー戦後80年 3学会連携企画 『人類はどこから来てどこへ向かうのか』この文書は、日本考古学協会の公開シンポジウムにおける人類の起源と進化についての議論をまとめたものである。 はじめに 人類の進化 ゲノム解析 旧石器時代の文化 氷期の生存戦略 未来への考察 【シンポジウムの意見交換内容】 […]
2025年10月15日博物館・資料館巡りikiik4 かみつけの里博物館「よみがえる5世紀の世界」かみつけの里博物館は、榛名山東南麓で出土した5世紀後半(古墳時代)の人物・動物埴輪や当時を再現した模型が展示されている考古博物館です。館外には国指定史跡の保渡田古墳群のうち、八幡塚古墳・二子山古 […]
2025年10月14日遺跡探訪ikiik4 石清尾山(いわせおやま)古墳群●石船塚古墳→古墳時代前期(4世紀後半) 小塚古墳から尾根伝いに北へ登っていくと高い古墳が見えてきます。 石船塚古墳です。その場所から北へ少し登ると鏡塚古墳、東側へは稲荷山姫塚古墳のある稲荷山・紫雲山に通じる遊歩道がのび […]
2025年10月9日グランピング体験ikiik4 グランピング体験キャンプもホテル滞在並みだ。今、話題のグランピングを体験してみた。近くを流れる川の音を聞きながら好きな作家の小説を読む。至福の時間。平日でもありグランピングは私達のみ。ホテル泊は何組かあった。ホテル内の温泉を貸切してのん […]